びびなび : 相模原 : (日本)
相模原
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
相模原
2025年(令和7年) 4月14日月曜日 AM 03時12分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
見守り新鮮情報 第497号 地震、豪雨…災害が起きる前にできること
見守り新鮮情報 第497号
2024年11月14日
◆発行:独立行政法人国民生活センター◆
__________
地震、豪雨…災害が起きる前にできること
__________
・家具の置き方、工夫していますか?
…地震の際は倒れてきた家具で大けがをする可能性があります。
・食料・飲料などの備蓄、十分ですか?
…電気やガス、水道などのライフラインが止まる可能性があります。
・非常用持ち出しバッグの準備、できていますか?
…災害はいつ起こるかわかりません。
・ご家族同士の安否確認方法、決まっていますか?
…被災地への電話が殺到し、回線が混雑して大変つながりにくくなります。
・避難場所や避難経路、確認していますか?
…地震、津波、豪雨、噴火など災害の種類によって安全な避難場所が異なります。
==========
<ひとこと助言>
★家具が倒れないよう、壁に固定しましょう。倒れた時に出入り口をふさいだりしないよう、家具の向きや配置を工夫しましょう。
★電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備え、普段から飲料水や保存の効く食料などをローリングストック(日常備蓄)しておきましょう。
★非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。
★ご家族との連絡手段には、災害用伝言ダイヤル171や災害用伝言板web171などを活用しましょう。
★各自治体で防災情報を出しています。地域のハザードマップでどのような危険があるかや避難場所、避難経路等を確認しておきましょう。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)はこちらのURLからご覧いただけます。
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mglist.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________
<参考>
総務省「災害用伝言サービス」
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/net_anzen/hijyo/dengon.html
国土交通省「ハザードマップポータルサイト」
https://disaportal.gsi.go.jp/
政府広報オンライン「『防災・減災』お役立ち情報 自然災害から命を守るため、知っておいてほしいこと」
https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/cu_bosai/
●全国の消費生活センター等の相談窓口
https://www.kokusen.go.jp/map/index.html
**********
メールアドレスの変更と配信解除はこちらへ
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
本メールは送信専用アドレスからの送信のためそのまま返信されないようお願いいたします。
このメールについてのご意見等はこちらからお願いいたします。
問い合わせ:webmaster@post.kokusen.go.jp
**********
[登録者]
独立行政法人国民生活センター
[言語]
日本語
[エリア]
神奈川県 相模原市
登録日 :
2024/11/14
掲載日 :
2024/11/14
変更日 :
2024/11/14
総閲覧数 :
85 人
Web Access No.
2320185
Tweet
前へ
次へ
2024年11月14日
◆発行:独立行政法人国民生活センター◆
__________
地震、豪雨…災害が起きる前にできること
__________
・家具の置き方、工夫していますか?
…地震の際は倒れてきた家具で大けがをする可能性があります。
・食料・飲料などの備蓄、十分ですか?
…電気やガス、水道などのライフラインが止まる可能性があります。
・非常用持ち出しバッグの準備、できていますか?
…災害はいつ起こるかわかりません。
・ご家族同士の安否確認方法、決まっていますか?
…被災地への電話が殺到し、回線が混雑して大変つながりにくくなります。
・避難場所や避難経路、確認していますか?
…地震、津波、豪雨、噴火など災害の種類によって安全な避難場所が異なります。
==========
<ひとこと助言>
★家具が倒れないよう、壁に固定しましょう。倒れた時に出入り口をふさいだりしないよう、家具の向きや配置を工夫しましょう。
★電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備え、普段から飲料水や保存の効く食料などをローリングストック(日常備蓄)しておきましょう。
★非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。
★ご家族との連絡手段には、災害用伝言ダイヤル171や災害用伝言板web171などを活用しましょう。
★各自治体で防災情報を出しています。地域のハザードマップでどのような危険があるかや避難場所、避難経路等を確認しておきましょう。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)はこちらのURLからご覧いただけます。
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mglist.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________
<参考>
総務省「災害用伝言サービス」
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/net_anzen/hijyo/dengon.html
国土交通省「ハザードマップポータルサイト」
https://disaportal.gsi.go.jp/
政府広報オンライン「『防災・減災』お役立ち情報 自然災害から命を守るため、知っておいてほしいこと」
https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/cu_bosai/
●全国の消費生活センター等の相談窓口
https://www.kokusen.go.jp/map/index.html
**********
メールアドレスの変更と配信解除はこちらへ
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
本メールは送信専用アドレスからの送信のためそのまま返信されないようお願いいたします。
このメールについてのご意見等はこちらからお願いいたします。
問い合わせ:webmaster@post.kokusen.go.jp
**********